きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

着物の格

着物の形は身長、体格によって、長さや幅が違うだけで、形は同じです。

ですので、紬を着ていた時に、結婚式でしたか?と聞かれたこともありました。それぐらい、前から見た形が同じです。違うところは背中にくる帯の結び方ぐらい。

パッと見は、色や模様だけの違いのようですが、洋服と同様、格が存在します。

着物は、礼装・準礼装・盛装・普段着に分けられます。

【礼装】
礼装は第一礼装とも呼ばれ、最も格式が高い着物。

結婚式で花嫁が着用する打掛

黒留袖・色留袖・本振袖は慶事の礼装。

喪服は弔事の礼装。

【準礼装】
訪問着付け下げ紋付の色無地も準礼装です。フォーマルな場で幅広く着用できます。

【盛装】
パーティなど華やかに装うことを目的とした装いが盛装です。TPOによっては、華やかな小紋に袋帯を合わせた装いも盛装に分類されます。

【普段着】
気軽なお出掛け着となる着物が普段着です。小紋お召しなどで、フォーマルな場所への着用は好ましくありません。

 

帯にも格は存在し、丸帯・袋帯・名古屋帯・半巾帯に分けられます。

【丸帯】

フォーマルシーンで使うことができる「丸帯」。広幅生地を二つ折にして仕立てているため、刺繍も両面にあり、重さのある帯で、現代では花嫁衣裳や、舞妓さん以外はあまり使われず、現在ではほとんど作られなくなっています。

【袋帯】

「袋帯」は文字通り、表地に裏地を縫い付けて袋のようになっているのが特徴です。。長さは4m20cmぐらいです。

袋帯は丸帯を簡略化したのが起源で、戦後に、軽装が流行り、丸帯に代わる存在となりました。

二重太鼓で結ぶのを基本としつつ、着用シーンや年齢によっては華やかな飾り結びもできます。

【洒落袋】(カジュアルな袋帯)

袋帯は「形状と長さ」が定義。

カジュアルな袋帯は紬などでも上等な本場結城紬や大島紬、その他、紬地に染めた訪問着など、上等なカジュアル着物にコーディネートされます。

【名古屋帯】

「名古屋帯」は九寸名古屋帯とも呼ばれ、大正時代に考案されました。

自分で簡単に着る為に、3m60cmぐらいと短く、胴の部分をはじめから折られた仕立てになっています。

名古屋帯が一番仕立てのバリエーションも、長さも、織や染等の技法も多いように思います。

文様や有職柄で格調高く織り上げていれば、付け下げや軽めの訪問着にも合わせられます。

織りの場合はフォーマル・カジュアルどちらもあり、染めの場合はは基本的にカジュアルな用途です。

金糸・銀糸・金箔が使用された格調高い名古屋帯は、フォーマルな袋帯に準ずる使い方が可能です。小紋・色無地・付け下げと組み合わせた着こなしもできます。

幅広いシーンで使える名古屋帯は、非常に使い勝手の良い帯です。

【八寸名古屋】

「八寸名古屋帯」は略して「八寸」とも呼ばれ、大正時代に考案されました。

垂れの部分で生地を折り、端をかがるだけの仕立てなので「かがり帯」とも呼ばれ、仕立ては例外はあるものの基本的に帯芯を入れません。

【半巾帯】

小紋・紬・浴衣などに合わせて使う「半幅帯」は、カジュアルシーンに使える帯。

半幅帯はその名の通り、通常の帯地の半分の幅で仕上がっています。

 

組み合わせが難しいとおっしゃる方は多くいらっしゃいます。しかし、洋服の方が形やサイズが違いますし、体形によって選ぶ服が変わるので、洋服を選んでオシャレに着る方が、大変なことだと私は思います。着物と帯の組み合わせは慣れれば簡単ですよ。

洋服屋さんは、カジュアル、スーツ、ドレスと販売店が違う店がほとんどですよね。しかしながら、着物やは、カジュアル着から礼装まで同時に販売しているという特徴があります。そこが面白いところです。是非コーディネイトに悩んだら、きものくらちへお越しください。