きもの くらち

きものくらちの春日井店ブログ

振袖の保管、大丈夫?きれいなまま残すためのポイント

成人式や前撮りで着た大切な振袖。
「とりあえずクローゼットに入れておこうかな?」そんな風に保管している方も多いかもしれませんね。
でも実は、ほんの少し工夫するだけで、もっときれいなまま長く振袖を楽しめるんです。
今日は、簡単にできる【振袖の正しい保管方法】をご紹介します!

 

保管の前に、まずはひと手間を

1. クリーニングに出してあげましょう

振袖は見た目がきれいでも、汗や皮脂が目に見えないところに残っています。
当店では、年に3回、着物のクリーニングがお安くできるイベントをしております。

その時に抱いていただくと、通常よりもお安く洗うことが出来ますよ♪

 

2. 陰干しでふんわり乾燥

クリーニングから戻ったあとも、1~2日ほど陰干しして湿気を飛ばしてあげるとベスト。
ゆったり風にあてるイメージで、大切に乾かしてあげましょう。

 


 

おすすめの保管方法

 

1. たとう紙にふんわり包んで

振袖は、専用の「たとう紙」に包んで保管するのがおすすめ。
たとう紙は通気性がよく、振袖をやさしく守ってくれます。
古くなったたとう紙は、1~2年を目安に新しいものに交換してあげると安心です。

 

2. 桐のタンスや、通気性のいい場所へ

桐のタンスは、昔から着物の保管にぴったりと言われています。
もし難しい場合も、クローゼットで大丈夫!
湿気がこもらないように、防虫剤や除湿剤を使ってケアしてあげましょう。

 

【クローゼットで保管するコツ】
• 防虫剤を入れる(着物に直接ふれないように)
• 通気性のあるカバーを使う(ビニールは使わずに)
• 直射日光を避ける

 

3. 防虫・除湿対策もお忘れなく

除湿・防虫対策はお振袖には必須アイテム☆

でも、樟脳は匂いが気になって・・・という方へ・・・

 

当店おすすめの保管グッズを紹介しちゃいます!

 

まずは漢方式↓↓↓

スタッフもみんな愛用している漢方式。

匂いのしないウコン紙で、タンスや衣装ケースのいい番したに敷いていただくものです!

一年に一度、漢方式を天日干しして頂くと、より効果が持続します!

 

お次は、トリマス!!

目で見てしっかりいまの状況が分かる!

カットできるので、きものダンスのほかにも、衣裳ダンスがにも入れれるのがポイントです🌟

最後に、キモノ休息!安心安全なジップロック式!!帯、長襦袢、振袖の一式が入ります♪便利でらくちんなので人気の商品です!

 


 

こちらは便利なグッズですが、できるだけ定期的に、ちょっとだけ風を通していただくのが好ましいとされています。

湿気を逃がしてあげることで、カビや虫からもしっかり守れます。

便利アイテムを使うと一気にきもの保管のハードルが低くなりますので、是非に皆様検討ください☆

振袖は、ほんの少しのお手入れで、何年、何十年先まで美しいまま保つことができます。
未来の自分や、これから着る誰かのために。
ぜひ、優しく包み込むような気持ちで、振袖の保管をしてあげてくださいね。

 

—————————————–
【お問い合わせ】
きものくらち春日井店
0568-87-4120
愛知県春日井市篠木町7-23-7

当店Instagram➡@kimonokurachikstyle
振袖専用Instagram➡@kimonokurachifurisode
—————————————–
振袖の予約はこちらから↓
https://www.kimonokurachi.com/contact