2023.09.25
裾は黒の流水に牡丹やカキツバタ、椿、菊などが咲きほこり、貝桶が置かれ、上半身に行くにつれ瑞雲が黄金色で描かれたお振袖。 色合いが少なく描かれているので、今 …
2023.09.24
毎月24日は、ブルボン・プチの日です。 ブルボン・プチの日は、菓子メーカーの株式会社ブルボンが「人気のプチシリーズをさらに多くの人に楽しんでもらいたい」と …
2023.09.23
7中野幸一先生が来場されています。 自然を染める。をコンセプトに、すべての工程を一人で作ります。 あらゆる角度から着姿、色彩、柄を徹底的に研究し、洗 …
2023.09.22
本日からの4日間、秋の感謝祭を開催いたします。 伝統工芸士の中野幸一先生が作った着物や帯をもって来場されます。 当店でも先生のファンの方は多く、NH …
2023.09.21
大阪寿司の材料を扱う関西厚焼工業組合が制定。 生ものを使用しない「大阪寿司」はお年寄りにも安心・安全・最適な食べ物として親しまれているため、長い間「敬老の …
2023.09.19
黄茶色のお振袖。 肩の柄を見て、素敵!と思った直観が当たりました!!! 源氏香らしき柄が大きく入っていて、薬玉が大きく描かれています。 あー。 …
2023.09.18
秘色とは、青磁の肌の色のような浅い緑色のことで、焼き物の青磁の美しい肌色を模した色名です。青磁は釉薬に含まれる鉄分により独特の灰みを帯びた青緑色になりますが、そ …
2023.09.17
毎月17日は、おいなりさんの日。 着物で表現できる何か記念日はないものか?日々探しているのですが、茶色い着物を着て、こうして、ああやって。そしたら、おいな …
2023.09.16
明るい黄緑のお振袖がとってもお似合いの明るいお嬢様。 髪飾りは白~ブラウン系、金を合わせてイマドキに。 帯の飾り紐を加えると、帯結びも一層華やかです …
2023.09.15
墨黒のお振袖ですが、地模様が唐花文様が大きく入っているので、光の加減でつややかに光るお振袖。 牡丹と紫陽花が色味を抑えて描かれています。 牡丹の花の …
2023.09.14
9月14日が誕生日の波平さんは、皆さんご存じのサザエさんのお父さん。 毎年誕生日が来ますが、永遠の54歳。 本当は1895年9月14日生まれ設定なの …
2023.09.12
とてもきれいな黄色に鶴と梅。 ここ何年も、花柄のお振袖が主流で、動物の描かれたお振袖はほとんどありません。 年に1・2枚入ってくるのが鶴の柄。 …
2023.09.11
お顔をブログに載せれないのは残念ですが、綺麗なお嬢様は後ろ姿のみOK! 黒地に赤や白のお花が描かれたお振袖を選ばれて、髪飾りも赤と白で合わせて。 …
2023.09.10
お母様のお振袖に小物をピンク系で合わせていただいたお嬢様。 ピンク系のコーディネイトとツインテールと薄いピンク色のレースの雰囲気がとってもお似合いですね& …
2023.09.09
中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされています。 なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」とし、無病息災や子孫繁栄を願い、祝 …
2023.09.08
ラベンダー色のお洋服を着てきて、お振袖を選んでいただいたお嬢様。 紫系がお好きで、可愛らしいレースの衿、帯、レースの飾りや髪飾りを選んでいただきました。 …
2023.09.07
9月6日は黒の日。 他にも9月6日はいろんな記念日があります。 まがたまの日、クロスワードの日、黒の日(黒染め)、黒の日、鹿児島黒牛・黒豚の日、黒豆 …
2023.09.05
卒業式の袴のレンタル受付中です。 卒業式の日、卒業式の開始時間(当店出発時間)、着付けの有無をご確認の上、ご来店予約をお願いいたします。(定休日以外の9時 …
2023.09.04
白緑色のお振袖に牡丹や椿、疋田柄など、日本古来の伝統柄ですが、色合いがイマドキのお振袖。 帯も若竹色、小物もブラウン、グリーン系でまとめて色数を増やさない …
2023.09.03
9月1日はキウイの日。 今回は全身でキウイ色になってみました。 帯には、種を付けて。 帯揚げの色はキウイの皮をイメージして。 今回はゼス …