2023.04.01
という事で、三人で国旗になってみました。 全身紺色 全身白色 全身赤色 三人で対になって、トリコロールカラーの着物でフランスに行ってみた …
2023.03.31
肩は青味の強い紫紺色。裾の方は赤味の強い紫のグラデーションに、柔らかい色合いで描かれたお振袖。 同じような色調で織られた、牡丹や桜柄の帯と合わせて、柔らか …
2023.03.30
下駄は夏のは着物かと思いきや、季節関わらず、普段着に合わせる履物です。 紬や木綿の着物に合わせても素敵ですよ。寒ければ、足袋を履いて、下駄を履くのもOKで …
2023.03.27
3月28日は三ツ矢サイダーの日。 約130年の歴史をもつ「三ツ矢サイダー」。明治14(1881)年、ウィリアム・ガランというイギリス化学者が天然鉱泉水を発 …
2023.03.25
瑠璃色のお振袖には、雪輪と松竹梅が描かれたおめでたい絵柄がたっぷり。 華やかなお振袖には金の帯や半衿、重ね襟を合わせて豪華に。 着物の柄が引き立つよ …
2023.03.24
白地に御所車が描かれたお振袖。 疋田柄で描かれた菊、暖色で描かれた花々や御所車がとても華やか。 帯、草履バッグは黒に松が織られた物を合わせて、重厚感 …
2023.03.23
1963年3月22日、ビートルズはファースト・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』が発表された日です。 ビートルズは、イギリスのバンドのデビューアルバムで …
2023.03.21
鉄御納戸色は納戸色に少し緑が入ったような紺色です。 菊、梅、松、紅葉、桜などの季節の花と七宝柄、亀甲柄などのおめでたい柄が白と落ち着いた色調で描かれていま …
2023.03.20
今回はこの2色染めの帯揚げを使ってコーディネイトしました。 石板色の帯揚げには、藍白の帯揚げを合わせて。 滅紫(けしむらさき)の帯揚 …
2023.03.19
今回はこの2色染めの帯揚げでコーディネイト。 ターコイズブル―を帯揚げに効かせたので、帯締めはシンプルに白。カッコイイ。 灰桜色側を …
2023.03.18
着物を着ている中で一番欲しくなるのは帯揚げ、帯締めです。 洋服で言う、アクセサリーみたいなものです。 同じワンピースでも、アクセサリーを変えると、印 …
2023.03.17
麻世妙・・・古縄文時代の遺跡からも大麻の編み生地や紐などが出土しているように、大麻は日本人の暮らしに欠かせない素材として用いられてきました。木綿が普及する江戸時 …
2023.03.16
長襦袢は着物の下に着る、見えてもいい下着。ですが、手首のあたりと後ろからみえる振りのところぐらいがちらりと見えるだけ。 着物好きな方が最終的にこだわるのは …
2023.03.14
白群色に染めた総絞りのお振袖に、新しく入荷した可愛い可愛い帯を合わせました。 こういったお着物だと、小物で雰囲気をガラリと変えることができるのでお嬢様の個 …
2023.03.13
支子色(くちなしいろ)に友禅で描かれた牡丹の柄。 牡丹の木や、葉、花の色と同じような色味で構成された帯と草履バッグを合わせたコーディネイトにしました。 …
2023.03.12
3月11日はナウシカ公開記念日。 ナウシカの画像を見たら、これは着物で表現しなきゃ!!!!! とひらめきました。 真っ青なお振袖に、真っ青な袴 …
2023.03.11
白地に寒色系の色味で華紋が描かれています。 正倉院宝物に見られるような、中近東やインド、中国などのシルクロード由来のエスニックな異国情緒漂うデザインが特徴 …
2023.03.10
ブログやインスタは、世界中の方々に見て頂いているのを実感します。 アメリカ在住の方から、振袖を着て、写真を撮りたい。北海道の方から、インスタにのっていたお …
2023.03.09
着物の地模様(織りで表現された柄)も、とても可愛いお振袖。 艶感があってとっても素敵。 牡丹、菊、梅が大胆に描かれていますが、色味は抑えめ。 …
2023.03.07
淡い色のお振袖も入荷しております。 やはり洋服と一緒の色味というのが、受け入れやすい色なのかもしれません。 藤の花が描かれていますが、藤は古来から高 …