きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

普段着に半巾帯

平安時代、上流階級の人は絹で、それ以外のは麻等、草木の繊維を糸にして着る物にしていました。

木綿の種子が室町時代、熱帯、亜熱帯地方から伝わりましたが、木綿の着物が出回るようになったのは江戸時代になってからです。

15~16世紀頃、木綿を貴族社会では扱われていましたが、輸入に頼った高級品。しかし、16世紀頃から大阪や名古屋周辺の地域で徐々に木綿の栽培が実現されていき、安価で手にはいる物に変わっていきました。

そんな中、江戸時代、身分によって絹の着物の着用を制限する事が始まりました。そういった事情が手伝い、絹の着物は身分の高い一部の人が着て、それ以外の人々は木綿の着物が主流になっていきました。

明治時代になると、政府の産業を発展させるための一環として、絹の製糸工場が建設されるようになり、糸は大量生産されました。そのため、糸はそれほど高価なものではなくなりました。

そして絹の着物が人気を集めるようになりました。尚、洋服は高価で貸衣装が主流だったので普段は着物や袴でした。

このように、着物の素材は歴史背景により様変わりしてきました。

現代では、晴れ着や茶道などの趣味に絹の着物を着、普段着として気軽に楽しみたい人には化学繊維や木綿の着物を着るのが主流となっています。

ですが、普段着に着物を着ている人が少ない上に、木綿や化繊の着物か正絹の着物をきているのか、詳しい人でないと見わけがつかず、着物=高級。と思っている方が多いのではないでしょうか?

普段着に簡単に、気兼ねなく着物を着たい方にオススメなのはやはり木綿の着物。木綿のシャツと同じ感覚で着用出来て、洗濯もお家でできますよ。食べこぼしをしたとしても、シャツを洗うように染み抜き、洗濯をして頂ければ大丈夫です。

そして帯も浴衣の時に着用するような半巾帯で、年中使用できるタイプであれば、着るのも簡単で、車の運転や家事なども思いのままです。

今回は年中使用できるカジュアルな服装向けの半巾帯をカジュアルな着物でコーディネイトしてみました。

 

①木綿の着物に半巾帯。

②洗える小紋の着物に半巾帯。

帯締め、帯留を加えることで、お友達と喫茶店に行ったりとちょっとしたお出掛けに。

③真綿の米沢紬に半巾帯。

帯締め、帯留を付けることでちょっとお洒落に。アクセサリーを付ける感覚と一緒ですね。

着ること、洗濯、管理。いろいろと難しいと思っている方が多いと思いますが、少しでも新しいことに興味のある方は、簡単に始められる着物から始めると、見える世界が変わるかもしれませんよ。

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、着付けのお仕度(ヘアー・着付け)、撮影も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店” ”kimonokurachikomaki”をご覧ください。

 

当店は水曜、月末最終火曜がお休みです。

お電話にて来店ご予約受け付けております。

📞0568-75-2261