きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

米沢夏の8寸帯

米沢の夏の8寸帯。

夏は暑いけど、半幅帯では物足りない。という方には、夏の涼しい名古屋帯がおすすめ。

こちらは、久留米絣の浴衣。

久留米絣(くるめがすり)とは・・・福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かい。着れば着るほどに肌に馴染み、風合いが良くなっていきます。丈夫な生地のため普段着としても優れた性質を持っています。
久留米絣の特徴は柄のかすれやにじみで、手作業で作られた絣に親しみやすさを感じることができますね。素朴なデザインの中でも、デザインの技術は進歩していき、大柄小柄絣、絵絣などの技法を生み出しました。
備後絣(びんごがすり)、伊予絣(いよがすり)と並び日本三大絣の一つと呼ばれる久留米絣は、複雑で繊細な柄と素朴な藍色が着る人の心を楽しくさせます。洗うほどに美しくなるとも言われ、長く愛用される木綿絣です。

こちらは、長板中形の手染めの浴衣。綿紅梅の生地です。

長板中型とは・・・江戸時代に浴衣地として発展した藍の型染めで、両面染めによる藍と白の明快な対比が真骨頂。

「長板中形」とは、江戸時代から伝わる伝統的な型染技法のひとつで、大紋(大形)と小紋(小形)の中間の大きさの模様型を使用することから「中形」と呼ばれるようになり、江戸時代より主に木綿の浴衣地が染められてきたため浴衣の代名詞にもなっています。
「両面に防染糊を引く」というのが大きな特徴で、両面の同じ場所に糊を置いて藍甕で染めるため、藍と白のコントラストがより鮮やかに浮かび上がります。この藍と白の明快な対比の美しさが長板中形の魅力です

こちらは有松絞りの浴衣。

有松染め・・・絞りの町有松は、江戸時代の初め、徳川家康が江戸に幕府を開いてまもない慶長13年1608年に、絞り開祖の竹田庄九郎らによって 誕生しました。
有松絞りの歴史は、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことからはじまりまり、旅人が故郷へのお土産にと、きそって絞りの手拭、浴衣など を買い求め、これが街道一の名産品となり、その繁栄ぶりは、北斎や広重の浮世絵にえががれたましたが、鳴海の宿は有松を描いたもので、「名産有松絞り」と記してあります。

いずれも、それぞれの美しさがあります。

自分の好みの浴衣はどれですか?

 

 

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、着付けのお仕度(ヘアー・着付け)、撮影も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店” ”kimonokurachikomaki”をご覧ください。

 

当店は水曜、月末最終火曜がお休みです。

お電話にて来店ご予約受け付けております。

📞0568-75-2261