きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

家紋 

お振袖を見にしてくださるお嬢様、ご家族様とお話しをさせていただくのですが、親御様も、お嬢様もご自身の家紋をご存じない方がとても多いです。

家紋のルーツは平安時代の頃に公家が自分達の衣服や持ち物に独自につけた「目印」としての紋が由来となり、次第にその目印が他の人々に家紋として認められるようになったのです。大昔から、自分の権威を示したり、自分の持ち物を識別したりする上で、とても便利な目印が「家紋」だったのです。さらに「家紋」はその1代きりではなく、その家を象徴する目印として自分の子孫達に次々に受け継がれていくことになります。

戦国時代になると、紅白だけで区別していたものの、それだけではどの武将がどこにいるのかがわからず、さらに武勲を立てても周囲に紛れてしまうと困っちゃう!!!ということで旗や陣幕に「印」をつけるようになったのが武家の家紋のはじまりといわれています。

江戸時代は現代と異なり、全ての人が文字を読めるわけではなく、名刺代わりに家紋を用いる方が全ての庶民が識別できて、権威の象徴として示すには合理的なものだったのです。

歴史を振り返りながらこうして見てみると、家紋は時代を映す鏡ともいえるのではないでしょうか。家系図作りやルーツ探しについても、古くから伝わる家紋に着目することで自分の家系が江戸時代へとつながる糸口が見えてくる可能性もあります。家紋の紋様をじっくり調べると、暮らしていた場所の大名や領主との共通点や、江戸時代の先祖の職業がわかるかもしれません。自分の家の家紋にも由来があり、歴史があります。どこかロマンを秘めた家紋の由来、是非探ってみて下さい。

 

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、着付けのお仕度(ヘアー・着付け)、撮影も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店” ”kimonokurachikomaki”をご覧ください。

 

当店は水曜、月末最終火曜がお休みです。

お電話にて来店ご予約受け付けております。

📞0568-75-2261