きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

端午の節句は。

5月5日は端午の節句。

男の子の誕生と健やかな成長を願う日です。

5月の最初の午の日を節句として祝っていました。

「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わったのです。

5月は病気が流行りやすい季節で、悪月ともいわれ、5が重なる5月5日は悪月の悪日。病気や厄を追い払う薬草として、菖蒲を屋根に飾ったり、お酒に入れて飲んだり、お風呂に入れ、厄除け、健康祈願をしていました。

鎌倉時代になると、菖蒲と尚武が同じ発音であることから、菖蒲の節句ともいわれ、江戸時代には民間まで広がりました。

奈良時代には女性が行う行事でしたが、時代の変遷を得て、武士の縁起物とされ、江戸時代には男児を祝うものとなったのです。

ですので、こいのぼりや兜を飾る風習になったのですね。

 

ということで、毎年、この季節には甲冑柄の帯を締めます。

誉田屋源兵衛さんの源義経の帯。

着物は誉田屋源兵衛さんの龍立涌の色無地。色は二人静です。

ちなみに、この二人静は義経の愛要の静御前を意味する色なんです。

 

「二人静」の色名は、能楽『二人静』を元にしたもので、『二人静』には、「源義経」の妾であった「静御前」の亡霊が出てきます。

神社で働く女性に憑依した亡霊は、神主に事情を話し、自分が静御前である証拠として舞いを見せます。この時、憑依された女性の傍らに、往時の静御前の姿が浮かび上がり、あたかも二人の静御前が舞っているように見えるのです。つまり漫画などで、ある人に別人の面影を重ねる効果の先祖です。この様子と、花穂が2本立つ様子を絡めた花名で、そのまま花言葉の由来にもなっています。静御前は、男装して踊る「白拍子」という芸人で、義経への愛情が深く、敵地でもそれを貫く芯の強さを持ちます。

室町幕府の八代将軍「足利義政」が二人静を舞ったとき、紫地に鳳凰の丸紋の金襴の衣装をまとったことからこの色名が残りました。

静御前を表す色の着物に、義経の甲冑の帯。このセットで着る物語性に自己満足。

ですが、一か所失敗したものが・・・・。

セットで絶対に着たいと思っていたのに、背中の家紋にアゲハ蝶を入れてしまった。

アゲハ蝶は、平家を象徴する家紋・・・。

源平合戦状態です。

 

 

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、着付けのお仕度(ヘアー・着付け)、撮影も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店” ”kimonokurachikomaki”をご覧ください。

 

当店は水曜、月末最終火曜がお休みです。

お電話にて来店ご予約受け付けております。

📞0568-75-2261